どうも✋「自分らしく生きよう」です。
最近、眼鏡を2個、新しく作りました。
一つは普通のメガネ。二つ目は遠近両用のメガネです。年頃なので最近老眼が・・・。
近くを見るとぼやけてしまう。
意地を張っていても事実は事実💦老眼になってきてます(;^ω^)w
いきなり2個のメガネが増えたので置き場所を明確にしようと思って作ることに決めました。
まず、材料です''`ィ(´∀`∩1×4の材料が有ったので同じ長さで2枚切り出しました。
一枚をさらに半分に切ります。
半分にしなかった材料の横に8ミリの穴を片側2か所づつ開けます。
半分にした材料には広い面に8ミリの穴を掛けます。
穴を開けたところに木工用ボンドを付けた、丸い棒を差し込みます。
こんな感じです。
さらに平面にも木工用ボンドを塗り、隙間が開かないように固定します。
固定して木工用ボンドが乾いてしっかりと接着したら(私は一晩待ちます)好きな形に削ります。
彫刻刀やベルトサンダーや紙やすりなどを使用します。
今回、私は角の無い丸みのある形にしてみました(^O^)/
ある程度の形が出来たら240番の紙やすりから磨きながら、細かい形を整えていきます。
240→400→600→800の順番で私は磨いていきます。この後、塗装やニスで仕上げる予定なので800番までにしました。
塗装で仕上げない時には、800番の次は1000→1500→2000まで使用します。
納得いく形になったら下塗りです。
私が使用しているのは「ワトコオイル オイルステイン」です。今回使用した色はウォルナットですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪深い茶色になります。
こんな感じですヾ(*´∀`*)ノ
これだけでも奇麗なのですが、これを乾燥させ乾いたら紙やすりの1500番で軽くから削りをします。
塗装することで木材が荒れる事があるので軽く磨きます。
次は、ニス塗をします。しかも数種類の色付きニスとクリアニスのブレンドニスです。配合値は私独自なので秘密( ´艸`)
塗装してからさらにニスですか?っと思った人が居ると思います。私も木工を始めたばかりの頃、ニスだけで仕上げていました。
ある時、発見しました。木工で棚の制作依頼を受け仕上げに木工用のペンキを塗ったんです。ペンキを塗る前の方がつやつやしていたんですよね(;^ω^)
そこでペンキを残しながら再度磨き直して今度はニス仕上げにしたんですよ。
そしたら、何てことでしょう!!艶々のピカピカ!!!しかも色に深みが出たではありませんか!?
こんな感じ!!!
そしてメガネ置きの話に戻ります。
秘密配合のニスを塗りますヾ(*´∀`*)ノ
これがまたこだわりがあります。3度塗り以上で塗るのですが、最初は薄く塗ります。2度目は少し厚めで塗ります。最後はクリアを多めにして塗ります。そうすることで色に深みが増すのです(^o^)
まだ、終わりではないのです。
ニスが完全に乾いたらさらに磨きをかけます(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
ニスの磨きは1000→1500→2000の順番で耐水ペーパーを使用して水研ぎをします。ニスは熱に弱いらしいので水研ぎです。
ニスを塗る時にできた刷毛の段差やスジ、気泡の跡などを綺麗に取ります。
綺麗になったら、3000番のコンパウンドを使用しさらに磨きます。納得いくまで磨きます。
これでメガネ置きの完成です✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
顔が映るくらい磨きましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
こんなことを趣味で行っています。
ご要望があればオーダーメイドで作成販売もやっています。
minneでも販売しています(^O^)/ (m.fukukawa)
よろしかったらご覧ください。よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ
また、何か作ったらご紹介します。